いちいち聞くな勝手にやるな!理不尽な上司とは関わり方を変えよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「いちいち聞くな」「勝手にやるな」
どう動いても怒られる…。

そんな理不尽な職場で、毎日疲れきっていませんか?

どう仕事したらいいか分からない

私がこれまで勤めてきた会社は6社ありますが、理不尽な上司はどの会社でもいました。

あなたが今働いている会社でも、きっと理不尽な上司はいるはずです。

  • 「指示待ちではダメだ」と言われるのに、動けば怒られる
  • やる気があっても、頑張る気力がなくなる
  • どうすれば悪循環を抜けだせる?

この記事では、理不尽な上司との付き合い方や悪循環の抜け出し方について解説していきます。

最後まで読んで、上司との関わり方、仕事への取り組み方を覚えていってくださいね!

愚痴を聞いてほしい、仕事の相談相手になってほしい方は、こちらからご連絡ください。
もちろん無料です!

\ 仕事の悩み何でもお聞きします/

/愚痴を聞いてほしいでもOK!\

■仕事が辛いと感じている人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
仕事が辛い30代へ!無能と感じる人が陥りがちな3つ共通点について

目次

「いちいち聞くな」「勝手にやるな」と言う上司の3つのタイプ

理不尽に怒る上司には、共通する3つのタイプの上司がいます。

自分を守るためにも、上司の特徴をしっかりと理解しましょう。

部下をストレス発散にしている上司

仕事とは関係ないことでも怒鳴ってくる上司がいる…

1つ目のタイプは「部下にストレス発散にする上司」です。

感情を抑えきれず、必要以上に部下を怒る傾向があります。

こんな言動が多い

  • 部下の小さなミスにも大声で怒鳴る
  • 感情が不安定で、発言が毎日変わる
  • 指導というより八つ当たりに近い

私がこれまで出会ってきた「感情で動く上司」は、思い付きで理不尽な発言をする傾向が多かったです。

何かを伝えようとしても、怖くて声を掛けにくかったり、自分の意見を言えず萎縮してしまっていました。

スクロールできます
特徴よくある言動影響
感情の動きが激しい怒鳴る・声を荒らげる萎縮して本音を言えない
日によって指示が変わる前日と違うことを言う判断に迷いやすくなる
信頼しにくくなる
八つ当たりが多い話すたび怒られる話しかけようとも思わなくなる


ストレス発散に怒られていると感じる環境では、「頑張ろう!」という気持ちにはなりませんよね。

この手のタイプの上司には、「さらに上の立場の人に相談する」のがおすすめです。

責任逃ればかりする上司

私がミスした訳じゃないのに…

2つ目は「問題を部下のせいにする上司」です。

上司の言い訳や他責が続くと、周りからも不満が溜まっている可能性が高いです。

こんな言動が多い

  • ミスが起きると部下のせいにする
  • 面倒な業務はすべて部下に任せる
  • 成果だけは自分の手柄にする

私の経験上、「上司が守ってくれない」職場は、ピりピりした雰囲気がほとんどです。

責任逃ればかりする上司の下では、職場の空気はかなり悪いはずです。

スクロールできます
上司の態度よくある行動結果として起きること
責任転嫁するミスを押しつける不信感が強まる
無茶苦茶な指示が多い自分は関わろうとしない部下のストレスが溜まる
成果を奪う自分の手柄にする働く意欲がなくなる
仕事をサボろうとする人が増える

上司に責任感が感じられない場合、早めに対策を取るのがおすすめです。

ボイスレコーダーを用意したり、「証拠」を持って立ち向かいましょう。

自己中心的な上司

いつも無茶苦茶な指示を出す上司がいる…

3つ目は「自己中心的な上司」です。

部下の都合や気持ちを考えず、常に自分の都合を優先する上司です。

周りを考えない行動が繰り返される上司とは、信頼関係も築きにくくなります。

次のような言動が多い

  • 自分の都合だけでスケジュールを決める
  • 忙しいときでも、容赦なく仕事を押しつける
  • 部下の意見や提案を一切聞かない

一方通行の関係では、上司のことを信頼しようなんて思えません。

この手のタイプの上司には、周りの同僚と協力して立ち向かうのが効果的です。

スクロールできます
自己中心的な上司態度部下への影響
勝手に予定を決める他の予定を考慮しない誰にも信頼されない
状況を無視して指示忙しさや体調に無関心モチベーションが下がる
提案を否定する話を聞こうとしない誰も付いていかなくなる

「話しても無駄」と感じたら、まずその上司から距離を置きましょう。

周りの同僚と協力して、1人より大勢で立ち向かっていくのが効果的です!

「いちいち聞くな」と上司に言われたときの上手な対応

頭ごなしに「いちいち聞くな」と怒られると、何をどう改善すればいいか分からなくなります。

そんなときこそ、冷静な伝え方や行動を工夫してみましょう。

要点と自分の意見を伝える

上司に質問や相談をする際は、要点を絞り、自分の考えを添えるとスムーズに伝わります。

ぼんやりと聞くのではなく、自分なりの意見を持つ姿勢のほうが、話を聞いてもらいやすいです。

3つのポイントを意識してみよう!

  • 質問する前に自分の考えを整理する
  • 「自分はこう思う」と意見を添えるよう準備する
  • 行動プランについても説明する

丸投げの相談ではなく、「自分の考えを示す」といった質問の仕方をしましょう。

そうすれば、上司の受け取り方や反応も変わるはずです。

工夫するポイント具体的な方法期待できる効果
質問の要点を絞る事前に整理するしどろもどろになりにくい
自分の意見も伝える「私はこう考えます」主体性を感じてもらえる
行動案まで示す次にどうするか話す「じゃあそれでやってみて」と言われやすくなる

上司に「いちいち聞くな」と言われたときほど、丁寧な準備をしてみてください。

怖さに負けず、自分なりの考えを添えることができれば、上司の反応も少しは変わるはずです。

メールや書類など形がある相談をする

口頭だけの相談は誤解を生みやすいです。何かを伝える場合、メールや書類など形が残る伝達をしましょう。

上司が忙しいタイミングでも確認しやすく、トラブル防止にもなります。

どんな内容にすべき?

  • 要点をまとめた簡潔なメールを送る
  • 書類やチェックリストで確認を取る
  • 必要に応じて履歴を残しておく

伝えた内容が記録に残ると、後から「聞いていない」と言われるリスクも減らせます。

メールや書類として伝えるだけで、状況を整理できるメリットもあります。

スクロールできます
方法具体的な工夫メリット
メールで送る要点を簡潔にまとめる上司が手が空いたタイミングで読める
書類で渡すチェックリスト化する確認漏れを防げる

伝える手段を変えるだけで、お互いのストレスも減らせます。

話しかける勇気がないという人にもおすすめ

形に残す工夫は、自分を守りながら仕事を進める大事なスキルにもなります。

報告・相談のタイミングを見極める

声を掛けただけなのに怒られた…

上司の機嫌が悪いときや忙しいときに相談すると、必要以上に怒られるリスクが高まります。

状況を見極めて声をかけるだけで、怒られる確率を下げられます。

話しかける前に注意すべき点

  • 上司の様子を察して、タイミングを図る
  • 急ぎでない相談は落ち着いた時間にする
  • どうしても急ぐ場合は、簡潔に要件だけ伝える

声を掛けるタイミングを選べば、必要以上に怒られる心配を減らせます。

上司の立場やタイミングに配慮するだけで、コミュニケーションがスムーズに運ぶケースもよくあります。

スクロールできます
注意する点見極め方効果
様子を読む表情や忙しさを観察する怒りやすいタイミングを避けられる
時間を選ぶ落ち着いた時間を狙う話を聞いてもらいやすい
相談は簡潔にする要点だけ素早く伝える上司のストレスを減らせる

ほんの少しのタイミング調整が、上司のストレスを減らすポイントにもなります。

無理に突っ込まず、適切なタイミングを見つける力も鍛えていきましょう。

「勝手にやるな」と上司に言われたときの正しい行動

何をしても否定されると、動くこと自体が怖くなってしまいます。

そんな上司から自分を守るには、伝え方とタイミングを工夫することが必要です。

■先に読みたい内容はクリックして飛んでね↓

必ず一度確認してから動く

「勝手にやるな」と言われた場合、まず上司の許可を取る姿勢を見せましょう。

話を聞いていない、自分勝手な印象を与えないために、事前確認は大切です。

どう確認すればいいの?

  • 「〇〇を進めても宜しいですか?」と確認する
  • 上司に考えさせないよう、選択肢を2~3つ提示する

相談というより、「指示を仰ぐ」というスタンスで臨むとスムーズです。

確認をしないと、トラブルが発生した場合に責任を取らされる可能性があります。

スクロールできます
確認方法工夫ポイントメリット
まず許可を取る要点だけ伝える時間を取らせない
選択肢を与える上司が判断しやすくするスムーズに承認を得られやすい

確認を怠らないようにすれば、「勝手にするな」と毎回言われなくなります。

小さなコミュニケーションを惜しまない姿勢が、上司からの信頼にもつながります。

途中経過と報告をこまめにする

一度指示を受けた後も、進捗状況をこまめに伝えましょう。

「確認したのが一度きり」だとで勝手に進めたと思われる可能性があります。継続的にコミュニケーションを取るのが大切です。

仕事の進捗状況を伝える

  • 区切りごとに進捗を伝える
  • 問題点や迷いがあれば、すぐ相談する
  • 成果物ができた時点で報告する

進捗報告は「結果を出してから」ではなく、「過程を見せる」という意識も大切にしましょう。

上司が安心感にもできるよう、「早めの報告」がポイントです。

スクロールできます
報告のタイミングポイント効果
区切りごとに伝える作業ごとに整理して報告やり直しを防げる
問題点を相談する早めにヘルプを出すミスを未然に防ぐ
完成前に見せる仮提出をする手直しが簡単になる

「あとからまとめて報告」だと、「勝手にやるな」と思われやすいです。

進捗状況を共有しておけば、信頼してもらいやすくなります。

「いちいち聞くな」「勝手にやるな」と言われてもイライラしない心構え

理不尽な言葉をぶつけられると、誰でも怒りの感情がこみ上げてきます。

そんな感情に振り回されずにすむよう、心の余裕の持ち方をお伝えします。

上司に期待しすぎない

1つ目は「上司に期待しすぎない」です。
心のどこかで「上司なら分かってくれるはず」と期待してしまっていませんか?

上司は味方でいてくれるはずでは…

上司とはいえ、必ずしも味方になってくれるかどうかは分かりません。

全て肯定してもらえるとは思わず、割り切った考え方を覚えてきましょう。

上司に期待しすぎない

  • 上司は完璧ではないと割り切る
  • 理解されないケースもあると受け入れる
  • いつでも肯定的とは限らない

過剰に期待しなければ、怒りの気持ちも少なくなります。

無理に分かり合おうとせず、必要な範囲だけ関わる意識を持ちましょう。

スクロールできます
意識するポイント関係性を維持するコツ
過度に期待しない完璧を求めない
理解を求めすぎない伝わらなくても気にしない
必要最低限の対応仕事だけの関係性と割り切る

上司が理解してくれないと嘆くよりも、自分のスタンスを変えたほうが早いです。

最初から期待するのをやめたほうが、無駄な怒りの感情を出さずに済みます。

自分はこんな上司にならないと反面教師にする

あんな上司にはなりたくない…!

2つ目は「半面教師にする」です。

理不尽な経験を無駄にしないためにも、「自分が上司になったらこうはならない」とう意識を持ちましょう。

自分が上司になった姿をイメージする

  • 理不尽な態度をしないと心に誓う
  • 部下や後輩に優しく接する姿勢を持っておく
  • 良いリーダー像を自分なりに描いておく

ただ耐えるだけでなく、反面教師として見ておきましょう。

いつか自分が人の上に立ったときに、今の経験は活きてくるはずです。

スクロールできます
意識する視点考え方
反面教師にする理不尽な態度をしないと決める
優しさを持つ後輩に寄り添う
自分なりの理想像を描くなりたい上司像を持つ

今の苦しみを無駄にしないために、「自分ならこうする」という意識を育てていきましょう。

あなたは部下の気持ちがわかる上司になろう!

笑い話にする

3つ目は「笑い話にする」です。

理不尽さを抱え込まず、いっそ笑い話にしてしまうのが気持ち的にも楽です。

飲み会などでネタにしよう

家族や友人など、人に話していると、「怒り」や「モヤモヤ」が薄れやすいです。

誰かに話を聞いてもらう

  • 信頼できる相手に話し、気持ちを軽くする
  • 「あの人も必死なんだな」と見方を変える
  • ネタにして笑い飛ばす

自分だけで抱え込まず、誰かに話すだけで気持ちは軽くなります。

笑い話にできれば、上司の言動に振り回されても「またネタができた」と気持ちに余裕が生まれます。

スクロールできます
捉え方を変えるポイント
誰かに話す信頼できる人にだけ
見方を変える相手にも事情があると考える
ネタにする小さな笑いに変える

深刻に捉えすぎず、笑いに変えられたら、成長できた証です。

怒られても「受け流す術」を身につければ、理不尽な環境も少し生きやすくなります。

「いちいち聞くな」「勝手にやるな」と言う上司との距離の縮め方

理不尽な言葉に振り回される職場でも、信頼関係を築くことは不可能ではありません。

雑談を少しでも重ねながら、安心して働ける関係性を意識してみましょう。

上司の趣味や私生活に興味を持つ

仕事以外の話題に興味を向けると、上司との距離感は縮めやすいです。

仕事だけのやり取りだけでなく、人となりを理解しようとする姿勢を見せてみましょう。

雑談のコツ

  • 上司の趣味、休みの過ごし方を聞いてみる
  • 共通点があれば、掘り下げて会話する
  • 知らない話題は「教えてください」「興味あります」と言ってみる

上司に興味を持つと、仕事でも柔らかいコミュニケーションが生まれやすくなります。

上司の機嫌が良さそうなタイミングで聞くのがオススメです。

スクロールできます
雑談のコツ踏み込み方仕事への影響
趣味を話題にする機嫌が良さそうなときに、さりげなく聞いてみるお互いに話しかけやすくなる
共通点を見つける少しだけ踏み込んでみる親近感が生まれる
詮索は控える距離感を守る不快感を与えない

ポイントは、上司に「意外と話せる奴だな」と思ってもらうことです。

仕事だけでは築けない信頼関係は、雑談から生まれるのは珍しくありません。

知ったかぶりをせず、「わかりません」「教えてください」と素直に会話するのがオススメ!

雑談のチャンスを逃さない

いつ話かければいいのか分からない…

雑談する機会を逃さないのもポイントです。

ちょっとしたタイミングを見逃さず、話しかける習慣を探ってみましょう。

こんな時は話しかけるチャンス!

  • 通勤時で一緒になったとき
  • 昼休みの前後
  • 帰り支度をしているとき
  • 上司が疲れているとき

通勤時など、どこかで会ったときは隠れたりするのはやめましょう。もし隠れたり避けてる姿を見られていたら、関係性は悪化してしまいます。

普段から雑談できる関係性を保っておくと、上司からの印象も良い方向に転びやすいです。

気難しい上司の場合は、無理に盛り上げようとせず、短い会話でも十分です。

1言、2言だけでも話しかけてみよう

小さなコミュニケーションが、仕事のしやすさを大きく左右します。

上司の好みや怒るポイントを理解する

上司の「好き嫌い」や「怒りやすい内容」を把握しておくのも大切です。

合わせるというよりは、上司の逆鱗に触れないように注意しておきましょう。

上司を理解しておく

  • 上司が機嫌よくなる話題や行動を覚える
  • 過去に怒った場面を覚えておく
  • どんな言い方に敏感かを意識する

理解して合わせるのではなく、地雷を踏まないための情報収集と考えましょう。

あくまでも、自分を守るための工夫です。

スクロールできます
観察するポイント具体例効果
好きな話題趣味・出身地・家族の話など機嫌がよくなるきっかけになる
怒りやすいこと報告漏れ・態度の問題など怒られにくく行動できる
言葉選び馴れ馴れしい口調や態度が嫌いなど避けられる注意を意識

相手をよく知ることは、無駄なストレスを減らすための大事な手段です。

上手に立ち回ることで、無駄に怒られる確率を下げられます。

上司の性格を理解する

上司の悩みがあれば協力する

上司が困っている場面に気づいたら、率先して力になってあげましょう。

必死にアピールするのではなく、さりげなく親身になってサポートする姿勢が大切です。

上司が困っていたら…

  • 小さな頼まれごとにも、嫌な顔をせず対応する
  • 上司が苦手な業務をサポートする
  • 感謝されなくても、見返りを求めない

上司から「頼りになる存在」と思われれば、これからの指示の出し方、接し方にも変化が出やすいです。

損得を考えず動けるようになると、自然に評価も上がっていきます。

スクロールできます
上司への協力親身になって対応する得られる効果
小さな頼みごとにも応じるすぐに対応する信頼感が高まる
優しくしてもらえる可能性がある
苦手な仕事をサポートする気づかれない部分にも配慮する貴重な存在と思われる
見返りを求めない期待しないで動く自然と評価が上がる

上司が困っているときこそ、信頼を積み重ねるチャンスです。

困っているときに動ける人は、上司からも頼りにされやすくなります。

「いちいち聞くな」「勝手にやるな」と言う上司に限界を感じたら

何をしても怒られ続けると、そのうち心も体も壊れてしまいます。

限界を感じたときは、自分を守る準備を始めましょう。

上司以外の信頼できる人を増やす

ストレスがやばい…

信頼できる人間関係を広げておくと、追い詰められたときの支えになります。

ひとりで抱え込まず、相談しやすい人を今のうちに作っておきましょう。

話を聞いてもらえる人を増やすには?

  • 同僚や先輩など信頼できる人に話を聞いてもらう
  • 友達に普段から話を聞いてもらう
  • 趣味などのコミュニティでもつながりを作っておく

1人でも味方が作っておくだけで、心の持ちようが大きく変わります。

もし職場で「気軽に相談できる人がいない」という人は、友達や趣味の仲間に聞いてもらうのもオススメです。

スクロールできます
対策工夫のポイント心理状態
同僚・先輩に話す信頼できる相手を選ぶ心の重荷を減らせる
友達や趣味仲間を持つ職場外の世界に触れる視野が広がる
オンライン相談匿名相談などもできる匿名だからこそ気軽に悩みを吐き出せる

1人で悩みを抱え続けると、どんどん辛くなってしまいます。

親身に話を聞いてもらえる人を見つけておきましょう。

ボイスレコーダーを持っておく

あからさまに怒鳴られる環境では、「自分を守る手段」を持つのも必要です。

何かあったときに備え、証拠を残す意識を持ちましょう。

ボイスレコーダーがおすすめ

  • スマホの「レコーダーアプリ」を入れておく
  • 万が一に備えた「お守り」として考える
  • あきらかにおかしい時は証拠になる

すべてを録音する必要はありませんが、手元にあるだけで安心感が違います。

精神的に追い詰められたときに、防衛手段としておすすめです。

防衛できる手段やアイテム活用方法メリット
ボイスレコーダースマホアプリでも入れられる
ボールペン型の物もおすすめ
いざというときの証拠になる
記録として証拠になる
会社に直談判できる材料になる
日報や業務報告書記録として残る
日時もすぐに特定しやすい
メールやチャットの記録

証拠を持つ意識があると、自分を守りやすくなります。

「もしもの備え」があるだけで、気持ち的にも少し楽に感じるはずです。

上司より地位が高い人に相談する

上司には逆らえない…

状況が改善しない場合は、さらに上の立場の人に相談することも検討しましょう。

感情的にならず、事実を整理して冷静に伝えることがポイントです。

相談する前に準備をしておく

  • 具体的な出来事をメモにまとめておく
  • 感情よりも「事実」を伝える
  • 動かぬ証拠を用意しておく

上司だからといって、耐え続ける必要はありません。

会社を巻き込んで相談すれば、上司が言動を改めたり、異動申請が通りやすくなる可能性もあります。

スクロールできます
相談方法相談時のコツメリット
部署の上長・人事部事実だけ冷静に伝える状況を客観的に判断してもらえる
メモを用意する記録や証拠を元に話す話がぶれない
感情を抑える冷静に困っている点を述べる対策してもらいやすい

感情的にならず事実を丁寧に伝えれば、状況を理解してもらえる可能性が高まります。

ひとりで耐えきれないと感じたら、抱え込まずに周りに助けを求めてください。

【まとめ】「いちいち聞くな」「勝手にやるな」という上司は分析して対応しよう

理不尽な上司にどう対応すればいいのか分からず、ストレスを溜めている人は多いです。

この記事を最後まで読んでくれたあなたも、おそらく1人だと思います。

「理不尽に怒られてイライラする」と悩み続けるよりも、まずは上司のタイプを見極めてみましょう。上司の傾向が分かれば、対策を取ることできます。

「理不尽に怒られてイライラする」と悩み続けるよりも、まずは上司のタイプを見極めてみましょう。上司の傾向が分かれば、対策を取ることできます。

次の3つのポイントを意識しましょう

理不尽な上司への対応
  • 上司の性格や考え方を分析してみる
  • 自分の立ち回り方を変えてみる
  • 限界を感じたら、逃げ道を持っておく

上司は選べませんが、関わり方は選べます。

もし今の職場で理不尽な上司に悩んでいるなら、自分を守る行動から始めてください。
理不尽な上司の言葉に、あなたが疲れてしまう必要はありません。

「話す人がいない」という人は、私に悩みを聞かせてください。

\ 仕事の悩み何でもお聞きします/

/愚痴を聞いてほしいでもOK!\

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次